2012年07月27日
シロイカお手軽プラン?
7月26日(木)シロイカの釣行です
お手軽プランって何?って聞かれそうなんで先に明かします
お気に入りにも登録してますが、第二清洋丸「海釣り大好き」の遊漁船で
今回から毎週木曜日はお手軽プラン
通常¥10,000の所を釣行時間を短くして¥8,000と
納竿時刻も22:00と早めなんで、次の日仕事の人も楽ちん
財布に優しい、身体にも優しいプランとなってます
ちなみに出港時刻は18:00です
ん、でもって今回はエギングだけじゃなくスッテと二刀流で行って来ました
スッテは電動リールの微速巻き(0.1m/秒がお薦め)で、置き竿にしておきます
ところで、今回のスッテ自作です

多点掛け過ぎると、トラブルの元になるんで、錘スッテの3本仕立てです
ビーズをラインに通すのに虫めがね使用(老眼なんで・・・)
スッテ仕掛をつないだタックルはこちら

ジギングロッド(OCEA JIGGER B633)に電動リールはForce Master 1000 MK
この組み合わせ、実は去年活き餌釣りに同船で出てます(はじめての活き餌釣り)
さて、釣行のほうですが
最初はシ~ン・・・(ちょっと時間が早かったからかな?)
灯が入ってから、ポツポツ着きはじめ
8時半頃からは入れ乗り状態
エギングに掛かったり、スッテに掛かったり・・・あ~忙しくなってきた
そのうち、両方同時に掛かったりと・・・忙しい~っ!
10時まで身体が持ちませんでした・・・
なんで?って、久しぶりの船酔いです
夜中も暑く汗かきまくり、疲れのせいか、日頃の不摂生のせいなのか
二刀流もまずかったかも(目を右に左に動かし過ぎて三半規管に影響した?)
掛かってても、もう無視・・・
予定より20分早く自主納竿となりました
どこが身体に優しいんでしょ・・・
それでもこの釣果です
小さいのは沖漬け

そして、大中サイズです

大サイズは、もう少しで一升瓶サイズの胴長34cmでした
シーズン自己ベストのサイズ! 頭はみ出してます
なんとか全部で25杯という成績でした
体調悪くなかったら30は超えてた?
で、本日の晩飯一品たち
今回釣った34cm
のにぎりと、前回の沖漬け

34cmにもなると、身が固め!
ちょっと大味なイカでした・・・悲
沖漬けの方はちょっと辛かったかな、漬かりすぎ?
でも、次こそイカ天食べたいな
それ用にキープしてます
お手軽プランって何?って聞かれそうなんで先に明かします
お気に入りにも登録してますが、第二清洋丸「海釣り大好き」の遊漁船で
今回から毎週木曜日はお手軽プラン
通常¥10,000の所を釣行時間を短くして¥8,000と
納竿時刻も22:00と早めなんで、次の日仕事の人も楽ちん
財布に優しい、身体にも優しいプランとなってます
ちなみに出港時刻は18:00です
ん、でもって今回はエギングだけじゃなくスッテと二刀流で行って来ました
スッテは電動リールの微速巻き(0.1m/秒がお薦め)で、置き竿にしておきます
ところで、今回のスッテ自作です

多点掛け過ぎると、トラブルの元になるんで、錘スッテの3本仕立てです
ビーズをラインに通すのに虫めがね使用(老眼なんで・・・)
スッテ仕掛をつないだタックルはこちら

ジギングロッド(OCEA JIGGER B633)に電動リールはForce Master 1000 MK
この組み合わせ、実は去年活き餌釣りに同船で出てます(はじめての活き餌釣り)
さて、釣行のほうですが
最初はシ~ン・・・(ちょっと時間が早かったからかな?)
灯が入ってから、ポツポツ着きはじめ
8時半頃からは入れ乗り状態
エギングに掛かったり、スッテに掛かったり・・・あ~忙しくなってきた

そのうち、両方同時に掛かったりと・・・忙しい~っ!
10時まで身体が持ちませんでした・・・
なんで?って、久しぶりの船酔いです
夜中も暑く汗かきまくり、疲れのせいか、日頃の不摂生のせいなのか
二刀流もまずかったかも(目を右に左に動かし過ぎて三半規管に影響した?)
掛かってても、もう無視・・・
予定より20分早く自主納竿となりました

どこが身体に優しいんでしょ・・・
それでもこの釣果です
小さいのは沖漬け

そして、大中サイズです

大サイズは、もう少しで一升瓶サイズの胴長34cmでした

シーズン自己ベストのサイズ! 頭はみ出してます

なんとか全部で25杯という成績でした
体調悪くなかったら30は超えてた?
で、本日の晩飯一品たち
今回釣った34cm


34cmにもなると、身が固め!
ちょっと大味なイカでした・・・悲
沖漬けの方はちょっと辛かったかな、漬かりすぎ?
でも、次こそイカ天食べたいな
それ用にキープしてます
2012年07月20日
シロイカ30杯!
7月19日(木)半夜でのシロイカエギング釣行報告です
梅雨もようやく明け、いよいよシロイカも本格的シーズンが始まりました
各遊漁船ホームページの釣果情報からも調子良くなってきた模様
満を持して?の出撃
ззз
日が沈み、船の灯を入れるまでは静かなもんでしたが
灯を入れた途端、ベイトが集まりだしシロイカの反応も急速に増加
最初の二杯は大、中サイズ
三杯目に小さ目が来たので、「お、これは沖漬け逝けるかな?」と思い
沖漬けのタレと入れ物を準備し、イカが死なないようポリバケツに海水入れキープ
それからは小さ目狙いで浅めの棚をネチネチ・・・
小さ目が5杯釣れたところで入れ物にタレを入れ、その中にイカをドボン
タレの中でイカ達が プシュー!プシュー! やってます
その後入れ乗りタイムあり、ビール瓶サイズありで
大きいのから小さいのまで、まんべんなくGET!
で釣果写真です
大サイズ、中サイズ達

それからシロイカの沖漬け(小サイズ)

タレは今回、か○やで購入した物を使用(個人的には良く出来たタレだと思う)
20杯程入ってます
ちなみに入れ物はダ○ソーで購入した小型の米櫃¥100
タッパーみたいに蓋をいちいち取らなくても中心に開け閉めできる
取り出し口があって、イカ入れるのにちょうど良かったです

釣果全体です

今回は元取れましたね
盆前までは、一升瓶サイズの大イカが狙えます
(今回はビール瓶サイズでしたが・・・)
鳥取の夏の三大旬の魚介類の一つ「シロイカ」いよいよシーズン本番です
ちなみに他の旬物は、本マグロ(黒マグロ)、牡蠣(ブランド名「夏輝(なつき)」です
梅雨もようやく明け、いよいよシロイカも本格的シーズンが始まりました
各遊漁船ホームページの釣果情報からも調子良くなってきた模様
満を持して?の出撃

日が沈み、船の灯を入れるまでは静かなもんでしたが
灯を入れた途端、ベイトが集まりだしシロイカの反応も急速に増加

最初の二杯は大、中サイズ
三杯目に小さ目が来たので、「お、これは沖漬け逝けるかな?」と思い
沖漬けのタレと入れ物を準備し、イカが死なないようポリバケツに海水入れキープ
それからは小さ目狙いで浅めの棚をネチネチ・・・
小さ目が5杯釣れたところで入れ物にタレを入れ、その中にイカをドボン
タレの中でイカ達が プシュー!プシュー! やってます

その後入れ乗りタイムあり、ビール瓶サイズありで
大きいのから小さいのまで、まんべんなくGET!
で釣果写真です
大サイズ、中サイズ達

それからシロイカの沖漬け(小サイズ)

タレは今回、か○やで購入した物を使用(個人的には良く出来たタレだと思う)
20杯程入ってます
ちなみに入れ物はダ○ソーで購入した小型の米櫃¥100
タッパーみたいに蓋をいちいち取らなくても中心に開け閉めできる
取り出し口があって、イカ入れるのにちょうど良かったです

釣果全体です

今回は元取れましたね

盆前までは、一升瓶サイズの大イカが狙えます
(今回はビール瓶サイズでしたが・・・)
鳥取の夏の三大旬の魚介類の一つ「シロイカ」いよいよシーズン本番です
ちなみに他の旬物は、本マグロ(黒マグロ)、牡蠣(ブランド名「夏輝(なつき)」です
2012年07月16日
ガイナーレ鳥取1万人動員プロジェクト!
個人の思いだけの事で申し訳ありません
鳥取に唯一のプロチーム、サッカーJ2ガイナーレ鳥取
JFL降格危機脱出プロジェクトというチームからのお願いを紹介させていただきます
7月16日現在 J2、22チーム中21位のガイナーレ鳥取
JFL降格という危機を乗り越えるため、次回、次々回のホームゲームに
観客動員数を1万人以上にし、試合を盛り上げ
ガイナーレ鳥取に勝ち点3を奪って欲しいというプロジェクトです
7月29日(FC岐阜戦)と8月12日(ファジアーノ岡山戦)に行われるホームゲームで
観戦料、通常料金¥2,500が¥1,000となります
もし、このブログを見て頂けている、ガイナーレ鳥取を応援していただける皆さん
是非とも、鳥銀バードスタジアムへ集結、一緒にガイナーレ鳥取を応援しましょう!
詳細は、ガイナーレ鳥取のHP「JFL降格危機脱出プロジェクト」をご覧願います
特に、鳥取市近郊の方、是 非 よろしくお願いします!

鳥取に唯一のプロチーム、サッカーJ2ガイナーレ鳥取
JFL降格危機脱出プロジェクトというチームからのお願いを紹介させていただきます
7月16日現在 J2、22チーム中21位のガイナーレ鳥取
JFL降格という危機を乗り越えるため、次回、次々回のホームゲームに
観客動員数を1万人以上にし、試合を盛り上げ
ガイナーレ鳥取に勝ち点3を奪って欲しいというプロジェクトです
7月29日(FC岐阜戦)と8月12日(ファジアーノ岡山戦)に行われるホームゲームで
観戦料、通常料金¥2,500が¥1,000となります
もし、このブログを見て頂けている、ガイナーレ鳥取を応援していただける皆さん
是非とも、鳥銀バードスタジアムへ集結、一緒にガイナーレ鳥取を応援しましょう!
詳細は、ガイナーレ鳥取のHP「JFL降格危機脱出プロジェクト」をご覧願います
特に、鳥取市近郊の方、是 非 よろしくお願いします!

2012年07月11日
シロイカ渋い!でもお土産も・・・
7月9日(月)半夜でのシロイカ釣行&調理です
渋 い !
この一言に尽きます
前日も、船中200杯(10人で)だったそうで
他の遊漁船のホームページ見ても、一人0~5杯とか
壊滅的状態・・・
この日も、結局この釣果です

胴長22・3cmと一応刺身サイズでしたが
一杯5千円也
まったく元とれてませ~ん
けれど・・・
シーアンカーで流しの途中、小鯵のナブラが (驚)
灯の付いた船の周りにシラスが着いたからでしょうか?
めちゃくちゃな数の鯵が船上からでも見えます(写真ありません)
船長が、「お土産だ」とタックルを鯵のサビキに変更!
次々と釣りまくります
結局20cm前後の鯵を100匹以上は釣られてました
(ん~、これからはサビキも持参かな
)
結局、この日のお客さん全員ボロボロな釣果だったんで
船長から小鯵の一部を、お土産に頂いちゃいました
「脂がのっとるけぇ、旨いでえ。刺身にもなるし」と船長
あくる10日の晩飯、せっかくなんで頂いた鯵とシロイカのコラボレーションです
まずは、鯵のにぎりです
半身使って”俵にぎり”の大きさくらいの、デカイにぎり寿司になりました
ネギとショウガをトッピングしてあります

たまり醤油につけると脂がジワーッと、旨え~
次に捌いたイカとアジのお刺身!

ちょっと絞り過ぎたせいか暗く写ってますが、見た目はさっきの寿司ネタ同様の色です
あと、前回に釣った小ぶりなイカの甘辛煮

わたの柔らかさと大葉の風味も合わさって、焼酎進みます
イカと鯵で、腹いっぱいになりました
船長、鯵ごちそうさまでした、ほんと旨かったっス
しかし、釣れない釣りは釣り方も雑になっちゃいますね 反省
もうちょっと時季が早いのかな、今後に期待です
渋 い !
この一言に尽きます
前日も、船中200杯(10人で)だったそうで
他の遊漁船のホームページ見ても、一人0~5杯とか
壊滅的状態・・・
この日も、結局この釣果です

胴長22・3cmと一応刺身サイズでしたが
一杯5千円也
まったく元とれてませ~ん

けれど・・・
シーアンカーで流しの途中、小鯵のナブラが (驚)
灯の付いた船の周りにシラスが着いたからでしょうか?
めちゃくちゃな数の鯵が船上からでも見えます(写真ありません)
船長が、「お土産だ」とタックルを鯵のサビキに変更!
次々と釣りまくります
結局20cm前後の鯵を100匹以上は釣られてました
(ん~、これからはサビキも持参かな

結局、この日のお客さん全員ボロボロな釣果だったんで
船長から小鯵の一部を、お土産に頂いちゃいました

「脂がのっとるけぇ、旨いでえ。刺身にもなるし」と船長
あくる10日の晩飯、せっかくなんで頂いた鯵とシロイカのコラボレーションです
まずは、鯵のにぎりです
半身使って”俵にぎり”の大きさくらいの、デカイにぎり寿司になりました
ネギとショウガをトッピングしてあります

たまり醤油につけると脂がジワーッと、旨え~

次に捌いたイカとアジのお刺身!

ちょっと絞り過ぎたせいか暗く写ってますが、見た目はさっきの寿司ネタ同様の色です
あと、前回に釣った小ぶりなイカの甘辛煮

わたの柔らかさと大葉の風味も合わさって、焼酎進みます

イカと鯵で、腹いっぱいになりました
船長、鯵ごちそうさまでした、ほんと旨かったっス
しかし、釣れない釣りは釣り方も雑になっちゃいますね 反省
もうちょっと時季が早いのかな、今後に期待です
2012年07月07日
アクアの燃費!
本日アクアの給油に行って来ました
気になるのは燃費、ですよね
走行距離です

ちなみに納車日に満タンちょうど3週間経ちました
そして、給油量

燃費は?
792.7 ÷ 32.08 = 24.71km/l です
皆さん期待外れでしょうか?それとも、「お~っ」って感じ?
以前乗ってたラクティスが リッター14kmくらいでしたから +10km 走ります
ちなみに、カタログ値によるとJC08モードで33.0km/lです(達成率約74.9%)
まあ、季節や運転の仕方で燃費は変わるんで、なんとも言えないとろこ有りますが…
エアコンもつけて走ってたこと鑑みて、まあこんなところかなと思う次第
あと、自動燃費計算の機能がメータ表示されるのでその写真も

結構精度高いですねえ
エアコンを使わない、気温17~18℃ころの燃費がどれくらいまで伸びるか
あと、冬場の暖機運転を伴う時の燃費も気になります
ガンバって、財布に優しくして欲しいものです
気になるのは燃費、ですよね
走行距離です
ちなみに納車日に満タンちょうど3週間経ちました
そして、給油量

燃費は?
792.7 ÷ 32.08 = 24.71km/l です
皆さん期待外れでしょうか?それとも、「お~っ」って感じ?
以前乗ってたラクティスが リッター14kmくらいでしたから +10km 走ります
ちなみに、カタログ値によるとJC08モードで33.0km/lです(達成率約74.9%)
まあ、季節や運転の仕方で燃費は変わるんで、なんとも言えないとろこ有りますが…
エアコンもつけて走ってたこと鑑みて、まあこんなところかなと思う次第
あと、自動燃費計算の機能がメータ表示されるのでその写真も

結構精度高いですねえ
エアコンを使わない、気温17~18℃ころの燃費がどれくらいまで伸びるか
あと、冬場の暖機運転を伴う時の燃費も気になります
ガンバって、財布に優しくして欲しいものです

2012年07月03日
結婚20周年磁器婚式温泉旅行!
遅ればせながら、6月30日~7月1日と温泉旅行の報告です

行ってきたのは岡山県は湯原温泉
もちろん、新車のアクア君でドライブがてらです
写真多いので文章は出来るだけ短めにします
とりあえず磁器婚式温泉旅行スタートです
約2時間で旅館「湯の蔵 つるや」さんに到着
磁器婚式ということもあり、さっそく中庭にて記念撮影
池にかかる橋の上に立って撮影
写真はとてもご立派な写真立に入れて頂きプレゼントしてもらいました
左下に写ってる竹で囲まれた井戸のようなところに、大山椒魚いました

そして、宿泊した部屋の紹介です
小ざっぱりとした部屋ですが、部屋には檜の露天風呂付き
宿泊中はいつでも入れるという特典つきでしたヨン

たまたまだったのか毎日されてるのか
地酒の試飲をされてましたので、さっそく飲み比べ
一番左を我が家に(自分にですな)、右から二番目をうちの両親の土産にしました
一番左は濁り酒ですが、火を通されてるので1年は持つらしいです
両親への酒は、この中で一番旨いと感じた一本、一番高かった

そして部屋にある露天風呂に入ってから夕食です
一番期待してました
ステーキ&スキヤキもちろん地場産の和牛で、とっても柔らかいお肉でした
料理の説明やスキヤキの手順等、仲居さんには大変お世話になりました
そんなに多そうには見えないのに、もうお腹パンパン
ごちそう様でした


この後、二人ともお腹いっぱいで身動きできず・・・
部屋にてごろごろとテレビ見ながら寝てしまいました
翌朝、かあちゃん一人で朝風呂へ
その後朝食食べた(これまた美味しかったです)あと
色々お土産物色しながらチェックアウト
お世話になりました、つるや旅館さん
そして湯原温泉で有名な砂湯を散策
砂湯は、ダムの下にあって、完全男女混浴の露天風呂
残念ながら、入ってたのはおっちゃんだけでしたよぉ
が、大雨
靴やズボンのすそがびしょ濡れに・・・
まあ、梅雨ですからしょうがないか
梅雨らしく、あじさいが満開でした

雨降りでしたが、久しぶりに鏡野町上齋原にある
「うたたねの里 いっぷく亭」へ
茅葺屋根の昔ながらの家の中には
365日24時間火を絶やさない囲炉裏が
今日も待っててくれました
山女魚、おいしそうですよね 炭火で焼かれ鼻水たらしてました
朝食食べてお腹いっぱいだったはずなのに
かあちゃんは山菜天ぷらの入ったいっぷく定食¥1000をぺろり(山女魚の塩焼き付は、かやく御飯付で600円アップ)
自分は熊ザサうどん¥500で昼を済ませました

旅程は以上、帰宅後お土産を期待していた子供たちが
いきなり、紙袋はぎはぎ・・・
まあ、お留守番お疲れ様でしたネ
それにしても、結婚して20年
色々ありましたが、久しぶりに楽しい旅行となりました

行ってきたのは岡山県は湯原温泉
もちろん、新車のアクア君でドライブがてらです
写真多いので文章は出来るだけ短めにします
とりあえず磁器婚式温泉旅行スタートです
約2時間で旅館「湯の蔵 つるや」さんに到着
磁器婚式ということもあり、さっそく中庭にて記念撮影
池にかかる橋の上に立って撮影
写真はとてもご立派な写真立に入れて頂きプレゼントしてもらいました
左下に写ってる竹で囲まれた井戸のようなところに、大山椒魚いました

そして、宿泊した部屋の紹介です
小ざっぱりとした部屋ですが、部屋には檜の露天風呂付き
宿泊中はいつでも入れるという特典つきでしたヨン

たまたまだったのか毎日されてるのか
地酒の試飲をされてましたので、さっそく飲み比べ
一番左を我が家に(自分にですな)、右から二番目をうちの両親の土産にしました
一番左は濁り酒ですが、火を通されてるので1年は持つらしいです
両親への酒は、この中で一番旨いと感じた一本、一番高かった


そして部屋にある露天風呂に入ってから夕食です
一番期待してました

ステーキ&スキヤキもちろん地場産の和牛で、とっても柔らかいお肉でした
料理の説明やスキヤキの手順等、仲居さんには大変お世話になりました
そんなに多そうには見えないのに、もうお腹パンパン

ごちそう様でした


この後、二人ともお腹いっぱいで身動きできず・・・
部屋にてごろごろとテレビ見ながら寝てしまいました
翌朝、かあちゃん一人で朝風呂へ
その後朝食食べた(これまた美味しかったです)あと
色々お土産物色しながらチェックアウト
お世話になりました、つるや旅館さん

そして湯原温泉で有名な砂湯を散策
砂湯は、ダムの下にあって、完全男女混浴の露天風呂
残念ながら、入ってたのはおっちゃんだけでしたよぉ

が、大雨

靴やズボンのすそがびしょ濡れに・・・
まあ、梅雨ですからしょうがないか
梅雨らしく、あじさいが満開でした

雨降りでしたが、久しぶりに鏡野町上齋原にある
「うたたねの里 いっぷく亭」へ
茅葺屋根の昔ながらの家の中には
365日24時間火を絶やさない囲炉裏が
今日も待っててくれました
山女魚、おいしそうですよね 炭火で焼かれ鼻水たらしてました

朝食食べてお腹いっぱいだったはずなのに
かあちゃんは山菜天ぷらの入ったいっぷく定食¥1000をぺろり(山女魚の塩焼き付は、かやく御飯付で600円アップ)
自分は熊ザサうどん¥500で昼を済ませました

旅程は以上、帰宅後お土産を期待していた子供たちが
いきなり、紙袋はぎはぎ・・・
まあ、お留守番お疲れ様でしたネ
それにしても、結婚して20年
色々ありましたが、久しぶりに楽しい旅行となりました
